
雪原に生まれたワイナリー
日本でワイン醸造が始まって間もない1890年、新潟に「岩の原葡萄園」が誕生した。創業者の川上善兵衛は日本の風土に合うワイン用ブドウ品種、マスカット・ベーリーAを開発し、「日本ワインブドウの父」と呼ばれる人物。いつしか創業130年を超えた老舗ワイナリーで、今も息づく彼の遺産を振り返る。
人間は太古より存在する自然を活用しようと工夫を凝らしてきた。岩の原葡萄園がある新潟の上越高田は昔から豪雪と頻繁な洪水に見舞われ、米作りの苦労が絶えなかった。大地主だった川上善兵衛は海外から持ち込まれたワインを偶然味わう機会を得て、地域の発展につながる新たな産業としてブドウに注目した。ブドウは荒れ地でも育つという特長がある。また、当時は全国的に米が不足しており、政府は米を原料とする日本酒の代わりにワインの醸造を奨励していた。岩の原葡萄園の歴史はこうして始まった。



岩の原葡萄園のブドウ畑とマスカット・ベーリーA
日本のブドウでつくる日本のワイン
現在のような農耕の知識と技術が全くなかった時代、西洋とはまるきり違う気候風土の中で輸入苗木を育てることは不可能に近かった。失敗を繰り返した末、川上善兵衛は1922年、品種改良に目を向ける。新潟でも丈夫に育つ品種を求め1万331回もの交雑を試し、ついに成功した。マスカット・ベーリーA、ブラック・クイーン、ローズ・シオターなど22品種の優良品種を世に送り出し、中でもマスカット・ベーリーAは2013年に国際ブドウ・ワイン機構(OIV)から日本固有のブドウ品種として認められた。自然の限界を乗り越えるだけでなく、新たな発見につなげたのだ。こんにち、岩の原葡萄園で全てのワインを日本固有品種100%でつくっていることもその結実といえる。
雪が育んだ岩の原葡萄園の個性
ブドウ栽培を難しくしていた雪は、ワインの低温発酵を可能にする大切な資源として役立てられた。雪でワインの熟成庫を冷却する「雪室」も川上善兵衛のアイデアだった。冷蔵技術が発達した今も、岩の原葡萄園では環境保護と伝統継承のため、雪室を利用してワインを冷却し、熟成させる。このように悪条件も祝福に変える知恵と意志こそが、川上善兵衛が残した遺産ではないだろうか。

ワイン熟成庫を冷却するための雪を貯蔵する雪室
2003年から20年間、岩の原葡萄園で広報と企画を担当し、ブランディングに取り組んできた今井圭介氏から現場の生の声を聞く。
Q. 岩の原葡萄園にしかない特別な点は何でしょうか。
A. 創業者が生み出したブドウ品種で今もワインづくりを続けていることです。世界中の多くのワイナリーがシャルドネ、ピノ・ノワール、カベルネ・ソーヴィニヨンといったメジャーな品種でワインをつくっており、私たちのようなケースは他国のワイナリーにはほとんど見当たらないでしょう。
Q. 川上善兵衛のレガシーを受け継ぐということは、岩の原葡萄園にとってどのような意味がありますか。
A. 川上善兵衛はワイン不毛の地も同然だったこの土地で、数々の試行錯誤とチャレンジの末に独自のブドウ栽培に成功し、日本ワインに関する多くの財産を残してくれました。その精神を継承し発展させることが、地域に貢献し、応援してくださる皆様に報いることだと考えています。これからも日本のブドウ品種でつくったワインの魅力を国内はもちろん、世界中のお客様にお届けしたいと思います。
Q. 岩の原葡萄園にしかない特別な点は何でしょうか。
A. 創業者が生み出したブドウ品種で今もワインづくりを続けていることです。世界中の多くのワイナリーがシャルドネ、ピノ・ノワール、カベルネ・ソーヴィニヨンといったメジャーな品種でワインをつくっており、私たちのようなケースは他国のワイナリーにはほとんど見当たらないでしょう。
Q. 川上善兵衛のレガシーを受け継ぐということは、岩の原葡萄園にとってどのような意味がありますか。
A. 川上善兵衛はワイン不毛の地も同然だったこの土地で、数々の試行錯誤とチャレンジの末に独自のブドウ栽培に成功し、日本ワインに関する多くの財産を残してくれました。その精神を継承し発展させることが、地域に貢献し、応援してくださる皆様に報いることだと考えています。これからも日本のブドウ品種でつくったワインの魅力を国内はもちろん、世界中のお客様にお届けしたいと思います。

岩の原葡萄園の創業者、川上善兵衛の記念館
Q. 岩の原葡萄園に約20年勤める間、苦労された点はありませんでしたか。
A. 2003年から2015年3月まで日本全国を回りながら営業しましたが、当時、新潟以外ではさほど知名度がありませんでした。日本ワインに興味を持つ人自体も少なかったですし。ワインは嗜好(しこう)性が強く、こだわりを持つ方が多いんです。
当社のブランドを信頼して選んでくださるファンを増やしていくには、地道に商品紹介やテイスティングの機会をつくり、時間をかけてPRしていくことが非常に重要だと思います。個人的にも、お客様と交流し生の声を聞けるとやりがいを感じ、取り組むべき課題も見えてきます。
Q. ワインは嗜好性が強いとおっしゃいましたが、逆に難しそうだというイメージを持つ人も多いかと思います。入門者、あるいは新潟で地元のワインを初めて味わう人におすすめしたいワインはありますか。
A. 入門者にはまず甘口のワインをおすすめしたいですね。ワイン特有の渋さがなく、軽めで、気楽に味わえるワインも多いからです。スパークリングワインも飲みやすいのでおすすめです。
新潟で和食を召し上がるなら、当社の「深雪花(みゆきばな)赤」を合わせてみてください。バランスの取れた、おだやかな味わいなので、素材本来の味を生かす地元の料理と相性がいいです。外国の方にも大変好評なようです。
A. 2003年から2015年3月まで日本全国を回りながら営業しましたが、当時、新潟以外ではさほど知名度がありませんでした。日本ワインに興味を持つ人自体も少なかったですし。ワインは嗜好(しこう)性が強く、こだわりを持つ方が多いんです。
当社のブランドを信頼して選んでくださるファンを増やしていくには、地道に商品紹介やテイスティングの機会をつくり、時間をかけてPRしていくことが非常に重要だと思います。個人的にも、お客様と交流し生の声を聞けるとやりがいを感じ、取り組むべき課題も見えてきます。
Q. ワインは嗜好性が強いとおっしゃいましたが、逆に難しそうだというイメージを持つ人も多いかと思います。入門者、あるいは新潟で地元のワインを初めて味わう人におすすめしたいワインはありますか。
A. 入門者にはまず甘口のワインをおすすめしたいですね。ワイン特有の渋さがなく、軽めで、気楽に味わえるワインも多いからです。スパークリングワインも飲みやすいのでおすすめです。
新潟で和食を召し上がるなら、当社の「深雪花(みゆきばな)赤」を合わせてみてください。バランスの取れた、おだやかな味わいなので、素材本来の味を生かす地元の料理と相性がいいです。外国の方にも大変好評なようです。

日本の登録有形文化財に指定されているワイン蔵、第1号石蔵
Q. 新潟を象徴するワイナリーを訪問すれば特別な体験になりそうですね。見学ツアーはありますか。
A. 創業初期に作られた石蔵、温度管理のために雪を貯蔵している雪室、岩の原葡萄園の歴史を展示する資料室、そしてブドウ畑などを見学した後、ワインショップでワインをテイスティングできるコースを用意しています。
※見学は予約制で参加費無料。テイスティングを希望する場合はワインショップで料金を支払う。予約と問い合わせは電話で受け付けている。
Q. 新潟を訪れる旅行者へのおすすめスポットや穴場を教えてもらえますか。
A. 新潟にはラーメンのおいしい店がたくさんあり、私も休みの日はよく行きます。種類はさまざまですが、上越エリアではみそラーメンが主流です。とんこつしょうゆラーメンも地元では人気があります。野菜や加工品などを置いている直売所ものぞくと楽しいので、おすすめですよ。
岩の原葡萄園
住所 新潟県上越市北方1223
電話 +81 025-528-4002
A. 創業初期に作られた石蔵、温度管理のために雪を貯蔵している雪室、岩の原葡萄園の歴史を展示する資料室、そしてブドウ畑などを見学した後、ワインショップでワインをテイスティングできるコースを用意しています。
※見学は予約制で参加費無料。テイスティングを希望する場合はワインショップで料金を支払う。予約と問い合わせは電話で受け付けている。
Q. 新潟を訪れる旅行者へのおすすめスポットや穴場を教えてもらえますか。
A. 新潟にはラーメンのおいしい店がたくさんあり、私も休みの日はよく行きます。種類はさまざまですが、上越エリアではみそラーメンが主流です。とんこつしょうゆラーメンも地元では人気があります。野菜や加工品などを置いている直売所ものぞくと楽しいので、おすすめですよ。
岩の原葡萄園
住所 新潟県上越市北方1223
電話 +81 025-528-4002



新潟県での滞在: ロッテアライリゾート
四季のはっきりした新潟の自然の中、最上のダイニングとアクティビティーを年中楽しめるのがロッテアライリゾートだ。4棟からなるプライベート感あふれる客室はヨーロッパの別荘を思わせる品格漂う憩いの空間を提供し、多彩なダイニングは洋食、日本食、韓国料理と、趣向を凝らした料理の数々でもてなす。グリーンシーズンには日本最大規模のツリーアドベンチャーとジップライン、チュービングを楽しめるほか、涼しげな木陰に囲まれたガーデンプールとキャンプグランドもオープン。高原でのダイナミックでスリリングなホカンスを約束する。どこまでも楽しみが尽きないプレミアムリゾートで、極上の休暇を満喫しよう。
住所 新潟県妙高市両善寺1966
電話 +81-255-75-1100
ホームページ www.lottehotel.com/arai-resort
住所 新潟県妙高市両善寺1966
電話 +81-255-75-1100
ホームページ www.lottehotel.com/arai-resort